ミライス®ハイチェアで長く使える!ベビーチェアの使い方と選び方

ミライス®ハイチェアで長く使える!ベビーチェアの使い方と選び方

ベビーチェアはいつから使うの?

ベビーチェアは生後7〜8ヶ月頃、腰がしっかり据わった頃から使い始めるのが一般的です。
バンボ型のように生後3ヶ月頃から使えるローチェアもありますが、
赤ちゃんがしっかりと自分一人で座れるようになった頃がベストタイミングです。

ベビーチェアは何歳まで使える?

ローチェアは対象年齢が比較的低く、1歳2ヶ月〜2歳くらいで卒業となることが多いです。
テーブルチェアは3歳くらいまで、ハイチェアは4〜5歳程度まで使用可能です。
そのため、ローチェアとハイチェアが一体となったタイプが長く使えて人気です。

失敗しないベビーチェアの選び方

お子さまの特性や使い勝手に加え、「どのように・いつまで」使うかを明確にイメージしておくことが重要です。

使うシーンをしっかりイメージ

家事中に座っていてほしいのか、離乳食用か、一緒に勉強や遊びをするためか…。
使うシーンを明確にすることで、理想的なチェアが見えてきます。

  • 動き回らず安心できるバンボ型のローチェア
  • テーブルで遊ぶのに便利なテーブルチェア
  • 目線を合わせて生活できるハイチェア

お部屋の家具やテーブルの高さも考慮しながら、使用シーンをイメージしてみましょう。

いつまで使いたいかを考える

近年は種類が豊富で、成長に合わせて形を変えて長く使えるチェアが人気です。
子どもの成長に寄り添うチェアを選ぶことで、思い出も一緒に刻まれます。

ローチェア、ハイチェア、テーブルチェアのデメリット

ローチェアのデメリット

  • 座面が低く、大人がしゃがんで対応する必要がある
  • 使用できる期間が短く、成長に伴い別の椅子が必要
  • 足をしっかり付けられず、集中しづらく食事にも不向き
  • ベルトがないと赤ちゃんが抜け出す可能性がある

ハイチェアのデメリット

  • 商品によってはテーブルとの隙間が大きく、食べこぼしが落ちる
  • クッションシートの取り外しや洗濯が手間
  • 高さや奥行きの調整ができないものもある
  • 高機能やおしゃれなデザインは価格が高め

テーブルチェアのデメリット

  • 足をつけられず、食事や学習時の集中力に欠ける
  • 食べこぼしの掃除や洗濯が大変
  • 構造的に不安定で、安全面が不安という声も

赤ちゃんから大人まで長く使える「ミライス」

「QuarttoLino™ ミライス®ハイチェア」は、上記のデメリットを見事に解消。

  • 足をしっかりつけられる広めの足置き
  • シートの入れ替えだけでローチェアにもハイチェアにも
  • ベビーインサートとベビーベルトで赤ちゃんも安心
  • ロッキングチェアとしても利用可能
  • 丸みを帯びた安全なデザイン
  • 子どもの成長に合わせて七変化

基本的な機能性はもちろん、遊び心あるデザインで子ども受けも抜群。
成長に合わせて使える椅子があることで、親の負担も軽減され、
子どもたちも快適に過ごすことができます。

赤ちゃんの頃から使っていた「QuarttoLino™ ミライス®ハイチェア」と共に、
大人へと成長していく喜びを、ぜひお子さまにプレゼントしてください。

【新製品】ミライスクーファンのご紹介

ミライスから、新製品「ミライスクーファン」が登場しました!


クーファンは赤ちゃんが生まれてすぐに使えるベビーベッドとして設計されており、
ミライスにセットすることでバウンサーとしても利用可能です。
新生児期からの使用を考えるご家庭にぴったりのアイテムです。

▼ミライス公式ページはこちら▼
https://miraisu-shop.com/pages/about